STAFF BLOGの記事一覧
2019年07月14日 9:02:28(日)
STAFF BLOG|三宮店
こんにちは!
三宮店の坂本です。
突然ですが、
みなさま頭皮の衛生面は意識出来ていますか?
頭皮環境が不衛生だと頭皮に負担がかかります
意外とやってしまっている人も多いと思うので、
頭皮によくないことを紹介します!
それは..
髪の毛が濡れたまま眠ること

濡れたまま眠ることにより、
菌の繁殖、血行不良など、頭皮にいいことはひとつもありません
また、枕カバーは頻繁に洗えていますか
実は、人間は眠っている間にコップ1杯分の汗をかきます
枕カバーを変えないと、日に日に菌の量が増えていくのです
毎日洗うのが厳しいという方は
枕にタオルを敷き、タオルを毎日変えてみてください
少しの意識で頭皮への負担が大きく変わります!!
ビダン三宮店
2019年07月08日 19:54:51(月)
STAFF BLOG|池田店
皆様こんにちは、池田店の井手です
本日は体脂肪についてご説明させて頂きます
体脂肪というのは、お身体にある脂肪の量です。
皆様も体脂肪を減らしたいですよね
体脂肪が増える原因は大きく分けて3つあります
「食事」「生活習慣」「運動」です
どれか、1つを直しても意味がありません。
すべてを直して行くことが大切です
食べなければ痩せると思われがちですが
そんなことはありません
食事制限をすると、お身体の防御作用が働く為
体脂肪が燃えづらいお身体へと変化してしまいます
他にも、空腹時間が長くなるとお身体は代謝を下げて
栄養を蓄えようとするので、きちんと3食とることが大切になってきます
朝にウォーキングをしたり、少し身体を動かす
睡眠時間をきちんととる
この3つをすることで、体脂肪が減っていきます。
健康にも繋がりますし、理想的なお身体に変化していきます
皆様も自分のお身体と向き合ってみませんか
ご相談がございましたら、お声掛け下さい

2019年07月07日 21:01:53(日)
STAFF BLOG|梅田店
皆様、こんばんは。
ビダン梅田店の小山です。
夏が旬の野菜『オクラ』について、
オクラは血糖値を下げてくれるという、
ものすごーく良い効果を発揮してくれるのをご存知ですか?
わが家では栄養価が高く体にも良いとされている
オクラを納豆と混ぜて、ほぼ毎日食べています。
納豆は植物性たんぱく質がしっかり摂れるし、
オクラは栄養価が高い・・・
最高の組み合わせですね!!!
まだこの組み合わせを食べられた事のない方は
ぜひ食べてみてください。
とっても美味しいですよ!!!


メディカルサロンビダン梅田店 小山
2019年07月05日 13:15:16(金)
STAFF BLOG|難波店
こんにちは。BIDAN難波店の雫です。
皆様、お忙しい中でお体が疲れやすくなっていませんか…?
毎日の “ 姿勢 ” の意識づけで、疲れにくい体へと
改善していくことができますよ(^^)♪
正しい姿勢で過ごすことは、身体にとっての負担を軽くし、
健康を保つためにもとても大切な要素となります!
今回はその“ 姿勢 ”について、お話をさせていただきますね。
まずは
〈 姿勢が悪いとどういった影響が出てくるのか? 〉
*人が一日中感じているストレス = 重力 となります。
そのため、重力・圧力により
(1) 筋肉を酷使 ➡体にかかる圧の調節が難しくなる
(2) 関節や人靭帯が損傷 ➡内臓機能の働きが弱くなる
(3) 精神面への影響
① ➡感情の起伏のコントロールがしにくくなる
② ➡痛さに関する感受性が増す
スマホ・パソコンなどの操作からも“猫背”になりがちですよね…›‹
しかし、体が曲がったままの状態を続けていると
体に脂肪が付きやすくなったり、免疫機能が低くなることで
病気に罹りやすくなってしまうのが事実です。
*背筋を意識して、
伸ばしておく習慣を身につけることが重要となります!*
〈姿勢を正しておくと…?☆〉
⋆ 筋肉の緊張・負担 ☞ 最小限に軽減・緩和
☞ 効率よく脳や体を動かすことができる!
☆ 内臓機能への負担が軽くなる
☆ ストレス、疲労の軽減
☆ 程よく筋肉を使えることで、代謝UP!
☆ ホルモン(成長ホルモンやエストロゲン)の分泌が整う
☆ 血流・老廃物が流れやすい環境に整う etc…
姿勢を意識するだけで、
身体にとっての良い影響がたくさんありますよ!
是非、参考にしてみてくださいね(^^)♪
皆様の元気が続きますように。。。
難波店 雫

2019年07月01日 17:29:41(月)
STAFF BLOG|大津店
こんにちは!ビダン大津店の宇野です!
梅雨が明け、毎日30度越えの
猛暑日が続いていますが、
冷たいものばかり摂ってしまって
いませんか??
これだけ暑いとどうしても
冷たいものの摂取が多くなって
しまいますよね
しかし、冷たいものを摂りすぎると
内臓が冷えます。
危機を感じた人間の身体は
冷えた内臓を温めるため
血液を内臓周りに
集めてきます。
そうすると身体の末端(手先、足先、頭皮)
に、血液が行き渡りづらくなって
しまうんです
それなくとも頭皮には血液が
行き渡りづらいのに
内臓冷えのせいで、さらに
血液が行きづらくなってしまっては
大変ですよね(´・_・`)
なので、なるべく飲み物も常温のもの
食べ物は温かいものを摂るよう
心がけましょう


2019年06月30日 15:10:35(日)
STAFF BLOG|明石店
こんにちは
LOST明石店の大北です
今回は!
お水のすごさをお伝えしていきたいと思います!
まず1つ目
腸内環境の改善
腸内環境が悪いと、、、
悪玉菌
が髪の毛の元である、
たんぱく質やアミノ酸を分解してしまいます
腸内環境がいいと、、、
髪の毛の大敵、活性酸素を除去してくれます!
( 活性酸素…?は後日お伝えしていきますね
)
また便も出やすくなり、老廃物を排出してくれ、免疫力も高まります❤︎
毎日毎時間カップ1杯が理想です
・朝起きた時
朝は睡眠中に体内に溜まった老廃物がゆっくりと排出される時間なのでお白湯がベストです
お白湯を飲むことで臓器が温められ免疫力アップします
・通勤で歩いた時
・身体を動かした時
・入浴前
・入浴後
・就寝前 など
すぐに飲んだからといって効果が現れる訳ではありません
毎日飲む習慣を心がけましょう

冷水は肝臓を弱め冷え性や便秘の原因にもなりますので注意しましょう
LOST明石店 大北
2019年06月26日 19:56:58(水)
STAFF BLOG|池田店
皆様こんにちは、池田店の井手です

7月に入り早くも中旬にさしかかりましたね。今年の梅雨は例年と違って
あまり梅雨らしくないこともあり、気温差が大きくなっています

皆様体調管理をしっかりなさってくださいね
だんだんと暑くもなり、スッキリするために冷たいお飲み物や食べ物
ばかり召し上がってはおりませんか??

本日はボディのお客様のケア後にお出ししている お白湯の効果的な
飲み方についてお話してしていきますね
まずお白湯を飲むと、☆血行が良くなる ☆自律神経の乱れが整う
☆内臓の温度が上がる為水分を排出しやすくなる ☆便秘・便の回数が改善される
などなど 、、、様々な効果が期待できるんですよ
お白湯を飲む絶好のタイミングは朝です

一日の中で最も水分が足りていない時にお白湯を飲む事で血液中に
無駄なく水分が入っていき、温かさで内臓が活発に動き出します。
注意点としては他の水分補給もそうですがお食事中や食後に大量に
水分補給してしまうと、胃液が薄まり消化酵素の働きを鈍くしてしまいます
なのでこまめに摂取するよう心掛けましょうね

お白湯を生活に取り入れるとお身体が改善される1つの工夫になりますよ!

またケアを効果的に受けて頂く為にも前後2時間程はお食事を空けていただき、
なるべくお腹が空っぽの状態でお越し下さいませ。お客様の身体に付いてしまった
脂肪から先に燃え、体内に溜まってしまった老廃物がしっかり排出されますよ

本格的な夏もあともうすぐでやって参りますよ!!イベントも多くなるこの時期
より全力でお楽しみ頂けるよう 皆様のキレイをスタッフが一緒にサポート致しますので
お気軽にお声がけくださいませ!心よりお待ち致しております

以上池田店の井手でした。

2019年06月26日 19:06:44(水)
STAFF BLOG|
皆様こんにちは、池田店の井手です

6月に入り早くも中旬にさしかかりましたね。今年の梅雨は例年と違って
あまり梅雨らしくないこともあり、気温差が大きくなっています

皆様体調管理をしっかりなさってくださいね
だんだんと暑くもなり、スッキリするために冷たいお飲み物や食べ物
ばかり召し上がってはおりませんか??

本日はボディのお客様のケア後にお出ししている お白湯の効果的な
飲み方についてお話してしていきますね
まずお白湯を飲むと、☆血行が良くなる ☆自律神経の乱れが整う
☆内臓の温度が上がる為水分を排出しやすくなる ☆便秘・便の回数が改善される
などなど 、、、様々な効果が期待できるんですよ
お白湯を飲む絶好のタイミングは朝です

一日の中で最も水分が足りていない時にお白湯を飲む事で血液中に
無駄なく水分が入っていき、温かさで内臓が活発に動き出します。
注意点としては他の水分補給もそうですがお食事中や食後に大量に
水分補給してしまうと、胃液が薄まり消化酵素の働きを鈍くしてしまいます
なのでこまめに摂取するよう心掛けましょうね

お白湯を生活に取り入れるとお身体が改善される1つの工夫になりますよ!

またケアを効果的に受けて頂く為にも前後2時間程はお食事を空けていただき、
なるべくお腹が空っぽの状態でお越し下さいませ。お客様の身体に付いてしまった
脂肪から先に燃え、体内に溜まってしまった老廃物がしっかり排出されますよ

本格的な夏もあともうすぐでやって参りますよ!!イベントも多くなるこの時期
より全力でお楽しみ頂けるよう 皆様のキレイをスタッフが一緒にサポート致しますので
お気軽にお声がけくださいませ!心よりお待ち致しております

以上池田店の井手でした。
2019年06月19日 13:42:56(水)
STAFF BLOG|梅田店
皆様 こんにちは!
梅田店の大幡です
日中はだいぶん暑くなってきましたね
紫外線対策や水分補給に皆様も気を付けていかれる頃でしょうか? 私はもうすでに手が少し日焼けしているのを発見しショックを受けていました(笑)
先日、頭髪について「血余(けつよ)」という言葉が出てきました。なんじゃそら
と思い調べてみると・・・
東洋医学では、毛髪の事を「血余(けつよ)」といいます。 読んで字のごとく「血のあまりもの」つまり、食事で補った栄養が血液を通って全身に届けられいきわたったうえでその「余り」が髪へと届くという考え方だそうです。
頭髪は皆様もご存知のとおり、バランスの取れた栄養たっぷりな食事が大切です!「血余」という言葉を知ったとき なるほど
と思いました。
皆様も髪にたっぷりの栄養を届けられるようにバランスのとれた食事で血液を栄養で満たしてあげてくださいね

梅田店 大幡でした
2019年06月17日 13:40:02(月)
STAFF BLOG|大津店
こんにちは、
BIDAN大津店の藤井です
日に日に熱くなって来ましたね
皆さんこまめに水分の補給をし
熱中症対策は、しっかりしてくださいね
本日は、30代の男性の頭皮のビフォーアフターを
掲載させていただきます。
まずは、写真を見てください

来店当初の頭皮は真っ赤で
皮脂がかなり多く
毛穴に詰まっていますね
髪の毛に毛穴が詰まると
髪の成長を阻害してしまいます。
アフターの写真の頭皮はうっ血もとれ
きれいな頭皮になっていますよね
皆さんも、きれいな頭皮を目指しましょう

2019年06月11日 14:30:40(火)
STAFF BLOG|梅田店
皆様こんにちわ!
梅田店の大幡です
近頃、気温の変化が激しくて服装などどうしたらいいのか分からなくなってしまいました・・・こう涼しいとあまり喉も乾かなくなり水を飲むことが減ってしまった!なんてことはありませんか?
そう、喉が渇かないからといって水分補給を怠ると血がドロドロになったり髪がパサついてきたり、頭皮が乾燥して皮脂が出たりなどなど!
薄毛、抜け毛の原因にもなりかねますのでご注意を!!
まずは1.5ℓを目指して水分をしっかりと補給して、さらに入浴中に頭皮マッサージや簡単ない運動をしたりと全身の血行を良くして頭皮にサ
ラサラな血液を届けましょう!
徐々に水分量を増やして皆様も潤いたっぷりな日々を楽しんでくださいね!

梅田店 大幡でした
2019年06月10日 11:46:54(月)
STAFF BLOG|明石店
こんにちは!LOST明石店の島川です。
早速ですが!
皆さんは、お食事を摂る時どんなことを気にされていますでしょうか?
あっさりしたもの。こってりしたもの。甘い物。辛い物。etc…
人間の3大欲求とも言われている ‘‘食欲‘‘
やはり好きなものを好きな時に好きなだけ食べたいですよね。
なので今回は、食生活を全て変えろ!!とは言いません。
いつものお食事に+1品ぐらいの感覚で受け止めて頂きたいです
それではタイトルにもあるようにこの世の中には美食の合言葉が
存在します。それは 「まごわやさしい」 です。
きっと今、頭の中は ?? で溢れているかと思いますが
内容はとっっても簡単で覚えやすいんです!!
「ま」 まめ
(納豆・豆腐・味噌…etc)
良質のたんぱく質、ミネラルが豊富。コレステロールを減らす作用のある脂質も多く含みます。
「ご」 ごま
(アーモンド、ピーナッツ、くるみ…etc)
たんぱく質、脂質、ミネラルがたっぷり。活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素を含むことでも知られています。
「わ」 わかめ
(ひじき、のり、昆布、もずく…etc)
カルシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富。新陳代謝を活発にして、若々しさを保つ働きもあります。
「や」 やさい
(野菜全般)
ビタミン、ミネラルが豊富。皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持する働きも期待できます。
「さ」 さかな
(魚類。白身魚も赤身魚も)
DHAやEPA、タウリンを含み、血液中のコレステロールを減らして血液をサラサラにする働きや、疲労回復にも効果があります。
「し」 しいたけ
(しめじ、まいたけ、エリンギ…etc)
カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含みます。
「い」 いも
(じゃがいも、さつまいも、こんにゃく…etc)
炭水化物、糖質、ビタミンC、食物繊維が豊富。 腸内環境を整える働きもあります。
いかがでしょうか?
思っていたよりも簡単に手に入る食材で、他とも合わせやすく
そして普段から摂取しているような食材ばかりではないでしょうか。
最初のほうにも書かせていただきましたが
まずは毎日のお食事に+1品からはじめていきましょう。
慣れてきましたら週に一回は、一食全部が「まごわやさしい」
そして徐々に、徐々にその頻度を上げていきましょう。
未来のご自身のお身体と、頭皮・髪の毛への投資と思って
是非、今日から意識して積極的に摂り入れてみましょう!

LOST明石店 島川
2019年06月07日 17:11:31(金)
STAFF BLOG|三宮店
こんにちは!ビダン三宮店の坂本です!
今回は ”髪によくないこと” をお伝えしていきます。
普段から日常的にしている方も少なくないかもしれません
まず一つ目は、パーマ!
おしゃれ目的でパーマをされる方、結構いらっしゃいますよね
なぜ髪に良くないのでしょうか
その理由は、
パーマで使用する薬液が頭皮に付いてしまうからです
頭皮まで浸透して毛穴から大きなダメージを受けます。
そして二つ目は、染毛!
染毛はヘアマニキュアと違い、髪の内部から
髪色を変えてしまうのです。
パーマと同じ原理で頭皮までダメージを与えてしまいます
その他にあまり知られていないことをご紹介します
それは、 ぬれた髪へのブラッシング です!
シャンプーをした後などの髪がぬれた状態のとき
髪表面の状態はどうなっているのでしょうか?
髪の水分量は通常11~16%ですが、
ぬれた状態になると35%まであがります。
髪内部に水分が含まれて膨張しているからですね
しかし髪表面のキューティクルは伸びきっていませんので、
無理に広がった状態になっています。
このときにブラッシングすると開いたままのキューティクルが
引っ張られ、痛みの原因にもなります。
ぬれたままのブローも同じことが言えるでしょう
ブロー、ブラッシングをする際は、ある程度ドライヤーで
水分を飛ばしてからすることをお勧めします!
枝毛・切れ毛のない健康な髪を目指しましょう!
三宮店 坂本
2019年06月02日 11:04:06(日)
STAFF BLOG|池田店
皆様こんにちは、池田店の井手です

6月に入りだいぶ暑くなってきましたね~もうすぐ関西も梅雨に入るのでしょうか

皆様気温の変化で体調など崩されませんようにお気をつけくださいね
さて、今日はタイトルにもあるように太りやすい油についてお話をしていきます。
炭水化物でも、タンパク質でも、脂質でも、なんでも食べ過ぎれば脂肪になります
でも肥満だけではなくお身体に悪影響を与える油の事はご存知ですか
昔に比べ日本人が摂りすぎの傾向にある脂質。 例えば 、、、
○ケーキ ○クロワッサン ○ハンバーガー ○クッキー ○ピザ
○マーガリン ○スナック菓子 ○カレールウ などなど
市販のこのような食べ物に含まれていることの多いトランス脂肪酸
○トランス脂肪酸とは
食品から摂る必要の無いといわれている脂肪です


摂りすぎてしまった場合健康への悪影響が注目されています、、、
これは主に油脂の加工や精製の際にできるようです。
過剰摂取してしまうと 、、、
○血液中の悪玉コレステロールが増加し善玉コレステロールが
減少する事で動脈硬化のリスクが高くなります。
○内臓脂肪が増加して肥満の原因に
○アレルギー性疾患のリスクが高くなる などなど
お身体に必要な血液を汚してしまうことで様々なことが
人間の身体はやはり食べた物・飲んだもので出来ているので
お身体に良くない油を使った加工品は手に入りやすいですが
出来る限り食材そのものの味を感じられるお料理や添加物の少ないもの
オーガニックな物を選んでお口に取り入れたいものですね

お身体に溜まってしまった老廃物はパトラのケアでもしっかり外へ
排出することができるんですよ


皆様も夏を迎える直前の今、痩身が気になる方はもちろんスイッチをオンにして
綺麗なお身体作り頑張っていきましょうね
以上、池田店の井手でした


2019年05月31日 22:09:59(金)
STAFF BLOG|難波店
こんにちは、難波店の西村です^^
今回は自分が使っているMONNALIシリーズからオススメのものをご紹介します♪
お肌につけて優しくすべらせるようにマッサージするだけで
古くなった角質や汚れがポロポロ☆
市販のピーリング剤だとつっぱった感覚があって非常に使いにくいのですが
こちらのパールジェルはしっかり保湿してもちもち肌へ導いてくれます♪
角質をしっかりと取ってくれるので、美容液などの吸収も助けてくれるんですよ!
使い方は他のピーリング剤とはちょっと違うので・・・
まずはお試しから、スタッフにお気軽にお声かけくださいませ!
