STAFF BLOGの記事一覧
2015年09月25日 9:42:44(金)
STAFF BLOG|梅田店
皆様こんにちは
梅田店 瀬渡です
私は最近ドライヤ-をせずに寝てしまうことが多々あります
ドライヤ-をせずに寝てしまうと髪の毛をいためてしまったり雑菌が増
えて悪臭の原因にもなってしまいます
ドライヤ-は髪をタオルでやさしくはさみ水分を取り除き頭から15セン
チほど離して頭皮が火傷しないように、頭皮から乾かします
髪は熱に弱いので、温風の温度が高すぎず、風量の多さで乾かしてく
といいそうです。髪を洗った後、いつまでも頭皮が湿っていると、常在菌
が繁殖してにおいのもとになり皮膚がふけてフケが出てしまう原因にも
なってしまいます
また寒くなってくると乾かさず寝てしまうと
風邪を引いてしまったりもしてしまうので気をつけてくださいね
私も眠たくてもしっかりドライヤ-をしてから
寝るように心がていきます


2015年09月25日 9:35:33(金)
STAFF BLOG|梅田店
おはようございます
梅田店 長田です
秋の旬のお魚について
お話したいと思います☆

この時期旬のサンマは髪にも良いんです♪
サンマ、カツオ、サケ、サバ、マグロ、イワシ、ブリ、ニシン、マスなどの青魚は髪に良い栄養が沢山豊富に含まれています!
特にこの時期とても美味しいサンマ☆

そのほかビタミンやミネラルもたくさん含んでいます♪
髪の毛幹を作ったり、
頭皮の細胞膜を作ったり、
頭皮や髪が乾燥するのを防ぐ油を作ったりするのに必要な成分(オメガ3脂肪酸)が含まれている食品なんです

☆
青魚によく含まれていることで有名なDHAやEPA、また植物油・ナッツ類によく含まれるαリノレン酸などは、このオメガ3脂肪酸に分類されます。
不足すると髪が乾燥し、もろくなり、髪の毛の成長が遅くなり、ふけも増えてしまいます

オメガ脂肪酸が沢山含まれた
秋の旬のお魚たちは
積極的に摂ってみてくださいね


長田
2015年09月25日 9:26:04(金)
STAFF BLOG|梅田店
皆様、始めまして☆
8月よりメディカルサロン ビダン梅田店のスタッフに
加わりました、長田 真由美(オサダ マユミ)
と申します

沢山のお客様が笑顔で自信を持って
お過ごし頂ける様、
最大限の努力を尽くして参ります!
2015年09月24日 21:40:40(木)
STAFF BLOG|梅田店
こんにちは
梅田店の田中です
食欲の秋ですね~
秋の味覚といえば野菜や果物、魚など
沢山の秋の食材が出回りますよね
秋の食材は美味しいだけでなく
健康にいいとされる栄養素がたくさん含まれています
秋の味覚た~くさんある中で
私の大好きなサツマイモ、さんま、柿には
どんな効果があるのか調べてみました
サツマイモ
サツマイモは熱に強いビタミンCを多く含み
ビタミンEが玄米の2倍もあるらしいです
ビタミンEは高い抗酸化作用が有り、
老化防止に効くと言われています
他にもコレステロールに強い食物繊維も多いので
普段便秘で悩んでいる方や体脂肪が気になる方にはオススメです
また消化器系の働きを高めて胃腸を丈夫にする働きがあります

さんま
秋はさんま美味しいですよね~
さんまの栄養で一番多いのがタンパク質ですが
血液をサラサラにしてくれるEPAや
脳の働きを活発にしてくれるDHAも多く含まれているので
成人病や認知症予防に効果があるんです
しかもさんまには胃腸を温め消化吸収を助ける効果があるので
疲労回復の秋に外せない食材なのです

柿
柿にはビタミンCをたくさん含んでいて
大きな柿を1日1食べれば
1日に必要なビタミンCが摂れてしまうと言われています
ビタミンAや食物繊維も多く含まれているんですよ
柿はお酒を飲みすぎた後に食べると肝臓にいいですし
お酒の酔いを覚ますには効果的な果物です
肝臓の解毒作用もあることから、お酒を飲む前に食べておくと
二日酔いを防ぐ働きもしてくれるんです

こんなに身体にいい効果がたくさんある秋の食材
味も良し、栄養価も良し
いっぱい食べ過ぎて太りすぎに注意しないといけないですね

2015年09月20日 14:23:20(日)
STAFF BLOG|梅田店
皆様こんにちは
すっかり秋ですね~
過ごしやすくて良い季節ですが、、、
秋は夏の紫外線の影響がお肌にでやすく
さらに
季節の変わり目でお肌は敏感になったり
花粉等で肌が荒れやすくなる季節でもあります

皆様は大丈夫ですか?
肌荒れを放っておくと老化はどんどん進み
大変なことになってしまいます
最近は男性の方からも
「何かいい物ないー?」
聞かれることも多いのですが
最近大人気なのが
こちらっ

肌がチュルチュルになるんです

兄弟サロンのパトラでも大人気で
私の周りでも大人気な
パールジェル
私の友人も使っていて
あまりの気持ちよさに
ご主人にも使わせてあげたら
ご主人が感激してくれたみたいです

1プッシュ肌にうすーくのばして
くるくる~
とマッサージすると
ポロポロ~と
こんな感じで

古くていらない角質がでてきます!!
ポロポロがでてきたら洗い流すだけ
めっちゃ簡単にお家で角質ケアができちゃいます

今から角質ケアを初めて
周りと差をつけちゃいましょう~

箱田でした

2015年09月19日 15:20:10(土)
STAFF BLOG|梅田店
皆様こんにちは

梅田店 瀬渡です

皆様お仕事などでなかなか自炊がてきなかったり
食生活を整えることが難しいかたも…。

どうしてもコンビニ弁当になってしまったり
科学調味料などの添加物がたくさん使用されている
ものを摂取してしまいがちです

コンビニ弁当やファーストフード炭酸飲料やラーメンなどの栄養バランスの悪い物は体に悪影響を及ぼすとともに髪の毛にもとても
悪影響を及ぼしてしまいます

油分の多い食べ物は代謝を悪くしてしまい脂肪分の多い汗をかくようになりその汗が毛穴に詰まってしまい抜け毛の原因にも
なってしまいます。
食生活では牡蠣やしじみ、エビ、ゴマ、豆腐、
などと大豆イソフラボンや亜鉛を含んだ食べ物が
薄毛や抜け毛にいいと言われています

皆様是非食生活を見直してみてください

2015年09月19日 15:17:08(土)
STAFF BLOG|
こんにちは
すっかり秋らしく肌寒くなってきましたね
ビダン堺東店では頭皮からのデットクスであるスカルプケアのお客様も多いのですが先日初めて来られたお客様の頭皮状態が綺麗になったのでご紹介致します。
肩こりや頭痛、頭皮にもベタつきを感じ頭皮からデトックス
という事で体験して頂きました
そして頭皮のビフォアフがこちら↓

ビフォーでは毛穴に白いつまりがありますがアフターでは毛穴が綺麗に見えるぐらいツルツルに
そして皮脂も多くあったのですがスカルプ後は皮脂が綺麗になっています
更に赤みも血行を良くしているので改善されています
頭皮は毛穴の中でも約50%、半分が頭皮にあると言われています
そこから老廃物が出せる唯一のケアがスアルプなんです
肩周りのマッサージも同時にしていくので体も楽になる事間違いなしです
是非1度体感してみて下さいね
堺東店 橋本

2015年09月19日 9:49:40(土)
STAFF BLOG|大津店
頭皮スカルプ1回の写真です。
頭皮の状態は、毛穴に汚れが溜まり、赤みもあります。
マットに入り、発汗しながら、デトックス。
ジェルから老廃物もしっかり出ました。
アフターの写真は
毛穴が綺麗になっています。
赤みも少しマシになっています。
肩も楽になったと喜びの声。

上がビフォーで下がアフターになります。
是非1度体験してみては?
2015年09月19日 9:29:51(土)
STAFF BLOG|大津店
健康な体、美しい肌を手に入れること…
そのためには血液がサラサラで、細胞が元気でなければいけません
血液を綺麗にするためには腸に溜まった老廃物を出すこと=デトックス
が大切です
食べ物ならオクラやゴボウが腸内環境を整えてくれる水溶性と不溶性の
2種類の食物繊維を含む食べ物で腸内デトックスにはもってこいです
意識して食事に取り入れてみてください


便秘が解消されたり、血行がよくなり、肌の調子もよくなりますよ
また、パトラで取り扱っているリジュべネーションシステムもその一つ
細胞の若返り、体の内側をおそうじできるものです
リジュべネーションウォーターが血液をサラサラにしてくれて
栄養が運ばれるのを手伝ってくれます
リジュべネーションのケアで腸を動かし、皮膚の表面からも老廃物を
とりだすことができるので、効果的に短期間で体の内側を変えていくことが
できます
いつまでも若々しく、いるために
今から体の浄化「大掃除=デトックス」はじめてみませんか
大津店 市原

2015年09月19日 9:26:56(土)
STAFF BLOG|大津店
最近むくみを気にされているお客様が多いのでむくみ対策になるものを
ご紹介します
むくみだけでなく、便秘にも効果を発揮してくれるのが「大根おろし」です

大根のアミラーゼという成分が食べ物のでんぷんを分解しブドウ糖にかえ
吸収しやすくしてくれます
食物繊維たっぷりでお通じがよくなり、体内にたまった余分な水分を体の外に
排出する働きもします
加熱すると肝心な酵素がなくなってしまうので、むくみや便秘に悩まれている方は
生ですりおろしていつもの食事にプラスしてみてください
私も納豆に混ぜてたべたり、サラダにプラスして食べてます
さっぱりたくさん食べれてすぐに実践しやすいので
是非試してみてください
大津店 市原

2015年09月19日 9:16:15(土)
STAFF BLOG|大津店
最近、日差しも夏より和らいでいますが、皆さん引き続き紫外線対策されてますか?
7~8月の真夏しか日焼け止めを塗らない方が多いですが、実はここに日焼け止めを塗っている方と、
塗っていない方のお肌にかかるダメージの差が出ます。
紫外線量は年間を通してみると真夏に最も多いのは確かですが、9・10月でももちろん紫外線は降り注いでいます。
どれくらいの紫外線が降り注いているかというと、実は真夏の40~70%に相当する量です。

意外に多いですよね!?
特に、秋は行楽シーズンなので外出する機会が増えますよね。
たとえ、紫外線の量が真夏の半分であったとしても、2倍長い時間にわたって太陽の下にいればダメージは同じです。
しかも日焼け止めを塗っていなかったら、皮膚へのダメージはもっと大きくなります。
シミやしわ・たるみといった皮膚の老化現象がどれくらいのスピードで進行するかは、その人が浴びた紫外
線の総量で8割がたが決まります。
紫外線が皮膚のDNAにダメージをあたえ、コラーゲンを破壊し、シミ・しわの原因になるからです。
紫外線のダメージは年々確実に蓄積されていきます。
しかし、その蓄積がはっきりとは目に見えないところが紫外線の怖いところです。
日焼け止めをしっかり塗ることで、何年後の肌が守られます。

長い時間外で過ごした方は、SWマスクやビタミンCでしっかりお肌に栄養を補給するなど、
早め早めの対策も是非してくださいね。
日焼け対策をしながら、秋のレジャーを楽しみましょう☆
大津店 野津
2015年09月19日 9:13:00(土)
STAFF BLOG|大津店
こんにちは!
9月に入り朝晩が涼しくなってきて、秋を感じるようになってきましたね
秋と言えば!
食欲の秋! と即答してしまう私です 笑
秋の味覚はほんとに美味しいものが沢山ありますよね~
旬の物は美味しいだけでなく、栄養価が高いので是非積極的に摂りいれて下さい☆
そこで今回は、秋の味覚の代表格の『秋刀魚』の栄養価を紹介します!

価格も安く、焼くだけでも美味しく食べることができるサンマは、古くから庶民の味覚として親しまれてきました。同時に夏の疲れが残るこの時期にも「さんまを食べると元気になる」と栄養面でも高い評価を受けています。
まずは、他の青魚にも多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
EPA(エイコサペンタエン酸)
血液をサラサラにし、血栓を予防する作用
血栓を予防することができれば、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防することができます。
DHA(ドコサヘキサエン酸)
脳に良い栄養素
DHAは脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送る作用。
体内の悪玉コレステロールを減らす作用。
そして、もう一つの注目すべき特徴は良質なタンパク質。
サンマに含まれるアミノ酸は、体内に吸収されやすいバランスをしています。
他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども豊富に含まれています。特に精神を安定させたり、血液の循環をよくしたり、貧血を予防したりするビタミンB2は豊富で、その含有量は他の魚の3倍以上とも言われています!!眼精疲労やガン予防にも効くビタミンAも豊富です。
また、サンマと言えば、大根おろしと一緒に食べるのがスタンダードですよね。でも、これにもちゃんと理由があるんです。
上記のような栄養素は、身の部分よりも血合いや内臓に多く含まれています。しかし、苦味があるので内臓が苦手な人も多いと思います。そこで効果を発揮するのが大根おろし!!
大根おろしには発ガン物質を抑える作用がありますし、苦味を抑えてもくれます。さらに、大根おろしにはタンパク質を分解する酵素が入っているので、消化を促進すると同時にビタミンや鉄分の吸収もよくしてくれます。 大根おろしを一緒に食べるのは、きちんと理由があるんです。
これを聞いた方、今晩のおかずはもう秋刀魚で決まりですね 笑
大津店 野津
2015年09月17日 10:41:22(木)
STAFF BLOG|明石店
こんにちは!
明石店の喜来です!
みなさま、コリでお悩みではありませんか??
肩こりや首こりまたは重い頭痛、目の疲れはなかなか解消できるものではありませんよね
マッサージといっても毎日は難しいし。。。
そこで!とっても簡単かつ短い時間でできるマッサージを
ご紹介いたします!!
それは。。。
「耳回し」です!!!
方法は軟骨の部分をつまんでぐるぐる大きくまわすだけです
痛いなと思うぐらいまでいろんな方向に引っ張ったりまわしてみてください!
また、寝付きにくいときは耳をカイロなどで温めると神経を落ち着けてくれるので眠りやすくなります。
筋肉はすべてつながっているので、耳の周りをほぐすと
首や頭皮、顔の筋肉まで一緒にほぐれやすくなります!!
なので、肩こり首こりの軽減、重い頭や目をスッキリさせてくれるんです!
まさに一石何鳥になるのやら。。。というぐらいです
ぜひ皆様も耳回し今日からされてみてください!
2015年09月16日 15:28:55(水)
STAFF BLOG|三宮店
こんにちは
ビダン三宮店岡本です
今日は頭皮の匂いについてのお話をします
いい香りのシャンプーで毎日キレイに洗っているつもりでも、夜になるとたいていどんな方でも臭くなってしまいます…
シャンプーしてから丸一日たった20~30代の女性の頭皮は臭気センサーで測定すると、サンマの匂いを上回るという結果も出ているそうです…

頭皮の臭いの原因は皮膚の老化と皮脂の過剰分泌といわれています
×油や動物性脂肪の多いものを良く食べる
×ホルモンバランスの崩れ
×寝不足
×喫煙
×ストレス
これらの生活習慣はすべて活性酸素を発生させて、皮膚を含む身体全体を老化させます
その結果雑菌にも負けやすくなり、頭皮のにおいにも影響してきます。
あと女性に多い原因は
インナードライ肌です
皮膚の内側が乾燥しているのに皮膚表皮に脂が多い状態のことです
『もっと脂を出して肌を保護しないと!』という働きが活発になります。
そのせいで頭皮にも臭いの元となる皮脂が沢山分泌させるようになるのです。でも根本的な水分が足りていないから脂がどれだけ出ても皮膚の内部の乾燥は収まりません。その結果、皮脂がどんどん出てしまう負のサイクルに突入してしまうのです
地肌が指でつまめないほど硬い
整髪量などでヒリヒリ敏感になっている
などは地肌の乾燥が疑われるので注意ですよ~
とにかく気をつけることは
○脂っこいものを摂り過ぎずバランスの良い食事を摂る事
○睡眠をしっかりとる
○喫煙を控える
○ストレスを溜めすぎない
これらは当たり前のことですが、これは意外と重要!!
○頭皮をゴシゴシこすり過ぎない
シャンプー時、頭皮をゴシゴシしっかり洗うと、キレイになりそうな気がしますがインナードライ肌だった場合は余計に乾燥してしまい逆効果なのです。男性向けの皮脂をしっかり落とすタイプのシャンプーは皮脂を落としすぎるのでお勧めできません。また石油系合成界面活性剤を使っているシャンプーも毛穴を詰まらせて皮脂が増えてしまうのでお勧めできません。頭皮を清潔にしてくれる必要最低限の成分が入っているシャンプーを使って頭皮を指の腹で優しく洗いましょう。
あとは
○シャンプー前のブラッシング
○シャンプー前の予洗い
も必ずしてくださいね
頭皮の臭いを予防してさらに美髪を目指しましょう
三宮店 岡本

2015年09月12日 15:20:13(土)
STAFF BLOG|梅田店
こんんちは
梅田店の奥村です。
突然ですが皆さんは納豆はお好きですか?
私は最近、キムチ納豆にとてもハマっているのですが、よく納豆には栄養がたくさんなのよ~~!!って聞きませんか?
では納豆にどれくらいの栄養があるのかを調べてみました
納豆1パックには
たんぱく質・ビタミンB6・B2、鉄分、食物繊維、カルシウム、カリウムが含まれており、ビタミンB2にいたってはなんと
ししゃも5尾分にも相当するそうです
納豆独特のあのネバネバにはナットウキナーゼという酵素も含まれているんです!!
ナットウキナーゼは血栓を溶解したり、血圧を下げてくれたりと生活習慣病にもかなり効果が高い食べ物なんです
発酵食品のキムチを混ぜ合わせ、2日置くと乳酸菌が1万倍にもなるといわれているので体にもとってもいいんですよ
私はキムチ納豆をパスタにかけてみたり、そうめんに乗せたりして今年の夏はかなりすごしました
皆さんも是非試してみてください

奥村でした♪
